おいしいスパークリングワインを飲んでいく方法
スパークリングワインをもっと楽しむためのおいしい飲み方
発泡性で飲み心地がよく、ワインが飲めない人でも愛好家が多いスパークリングワイン。
おいしいものを見つけるために、品種やメーカーなどにこだわっている人は少なくありませんが、飲み方にまで気を配っている人は少ないのではないでしょうか。
そこでスパークリングワインをもっと楽しむために、おいしい飲み方をご紹介していきます。
スパークリングワインをおいしい飲み方として、適切な温度に設定する方法があります。
発泡性という特徴を、十分に生かしていくためには、しっかりと冷やさなければなりません。
適切な温度は4℃から8℃程度で、ワインクーラーを準備して、3割程度まで水と氷をはっていき、瓶をボトルネックまで沈めておくことで、30分程度で適切な温度となり、飲みやすい環境が作り出せます。
温度によって、飲み心地は変わっていきます。
食後に飲むのであれば、4℃に設定することで甘口となり、デザートワインとして最適です。
しっかりと冷やすことで、ワインの甘みと酸味が絶妙なバランスとなり、風味よりいっそう際立つのです。
食後ではなく食前に飲みたいのであれば、6℃から8℃ぐらいがちょうどよくなります。
キリっとした辛口が爽快に喉を通っていき、すっきりとした味わいとなります。
あまり冷やしすぎず、手で触っても冷たすぎない温度にするのがポイントです。
また保存の際には一定の温度に保たせておくことも重要です。
高い温度で保存しておくと、二酸化炭素が膨張することによって、抜栓するときに問題が起きやすくなります。
圧力によって中身が吹きだしたり、ガスが抜けやすくなったりし、ワインの風味がどんどん落ちていくことになるので気を付けなければなりません。
スパークリングワインをもっと楽しむためのおいしい飲み方
❚ 保存する温度は常に12℃から15℃、湿度は73%前後が好ましい
❚ 正しい抜栓の仕方や保管、注ぎ方に気を配らなければなりません
ワイン通販
❘ ワイン通販 ヴィノスやまざき - ネット通販・オンラインショップ